2018年4月14日のマツコ会議では、「ANAのCAのOG会」に潜入しています!
東京の全日空白鷺(はくろ)会と、大阪の白鷺(しらさぎ)会と二つあるようですね。
OG会ってどんなことをしているのでしょうか?
CAさんって華やかなイメージがあるので、OG会の場所で
高給ホテルのランチをしながらお話しされる・・・みたいな感じなんでしょうか?
一般庶民なら入会できない程高額な会費とかではないのでしょうけど、
何となく高そうな感じですね。
いつどこでどんな目的でOG会が開かれているのか、
調べてみました!
目次
ANAのCAが集うOG会(白鷺会)って何?
当初、東京をベースに配属されたスチュワーデスが立ち上げた会のことで、
故岡崎嘉平太元社長の
「空翔けし日の夢みる思い出を」の言葉を、
1965年11月15日に開かれた会社主催のパーティーで提唱されました。
今から53年も前からOG会があったことにも驚きですが、
社長の言葉から発足されたOG会ということで、
とても真面目な活動をされているようです。
その辺n部活のノリとは違うってことですね(当たり前ですね^^)
「白鷺会」の名前は、
「へロン機の愛称だった白鷺(はくろ)」、
後輩への教育や指導を話し合った喫茶店の名前「ハクロウ」から、
白鷺の漢字で「ハクロ」と呼ぶことに決まったそうです。
ちなみにヘロン機は福岡県貝塚の公園に展示されていました。
デ・ハビランド・ヘロン
https://blogs.yahoo.co.jp/rx7fd3s917/62704141.html
ところで、
「白鷺」って「しらさぎ」とも「はくろ」とも読めるんですね!
知らなかった・・・・(´゚д゚`)
現在は正式名称「全日空白鷺会」と呼び、
2カ所で活動されているようです。
「全日空白鷺会」 (ゼンニックウハクロカイ)
現役時代に東京ベースだったCAを中心に所属。
「全日空白鷺会大阪(ゼンニックウシラサギカイオオサカ)
現役時代に大阪ベースだったCAを中心に所属。
また、
両会には現役時代のベースに関係なく現住所に近い「会」に所属しているCAもいるそうです。
支部会(北日本、中日本、 西日本)などもあるようですね。
ANAのCAが集うOG会(白鷺会)の活動内容や目的は?
「白鷺会」には、2016年11月の時点で450名の会員が在籍されています。
活動の内容としては、
・隔年に「総会(パーティー)」を開催
・会報の発行
・名簿の発行
・イベント開催(親睦会)
などが主な活動だそうです。
目的としては、
・会員の親睦や交流
・ANAの支援、協力
・社会貢献(ボランティアなど)
が主なところで、
ボランティア活動の内容としては、
東日本大震災義援金支援はがき発送
インドネシア アチェ津波博物館寄贈「津波の飛び出す絵本」作成作業お手伝い
など、他にも10回以上されているようですね。
ANAは旅客の仕事だけではなくて
OG会などの活動を通して貢献活動もされているんですね!
そんなANAの裏側をもっと知りたいかたはこちらの本が参考になります!
この本をみてANAに入社したいといったお子さんもいるそうですね!
ANAのCAが集うOG会(白鷺会)の場所は?
OG会が開催される場所は、これまでの活動報告をみると、
創立30周年記念総会&パーティー(ANAクラウンプラザ大阪)
岡崎財団奨学生歓送迎会(ANAインターコンチネンタル東京)
岡崎嘉平太国際奨学財団 歓送迎会 (ANAクラウンプラザホテル東京)
関東地区会員の集い (東京ミッドタウン)
九州地区会員の集い (ホテルセントラーザ博多)
など、東京・大阪だけではなく、地区毎にも開催されているようですね。
ちなみに、マツコ会議の予告で流れていたのは、
おそらく「東京ミッドタウン」での関東地区の集いだと思われます。
次回の白鷺会全体のパーティーは、
2018年5月27日(日)に開催決定されているようですね^^
ANAのCAが集うOG会(白鷺会)の会費や入会方法は
CAさんが集う会ということで、高額な会費なのかなと勝ってに想像していましたが、
会費は2年で¥4,000でした。
入会方法は、もちろん、ANA社員であることが条件で、
白鷺会のHPから登録できるようです。
まとめ
CAさんたちがOG会を発足して活動されていたとは知りませんでした。
HPの写真を拝見すると、
ご年配~若い方まで仲良さそうな雰囲気でしたよ^^
VTRで出演されていた奇跡の60歳の元CA!小川暢子さんの記事はこちら!
小川暢子(美魔女)はANAのOGで現在の職業は?年収や大学と娘も美人!