2018年3日10日放送の「バース・デイ」に後関昌彦さんが出演されます!
チームの行方を大きく左右するダイヤの原石を求めて全国を駆け巡る
東北楽天ゴールデンイーグルスのスカウトマンの後関昌彦さん。
類まれな発掘力で、幾多のスター選手を世に送り出してきた名スカウトと言われています。
才能ある若者をアマチュアからプロへと導いた後関昌彦さんが
獲得した選手や、
後関昌彦さんの現役時代、スカウトマンの年収などを調べてみました!
目次
後関昌彦さんの出身や経歴などのプロフィールは?
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/
出身 千葉県鎌ケ谷市
生年月日 1963年8月5日(54歳)
身長 180 cm
体重 83 kg
身長180㎝・体重83㎏と、
元プロ野球選手だけあって、体格が大きいですね!
http://www.sankei.com/
現役選手と並んでも引けを取らないです!
写真右は、2017年の楽天ドラフト2位の岩見雅紀選手です。
後関昌彦さんの野球歴は?
千葉県出身の後関昌彦さん。
で、千葉県の鎌ケ谷市立第二中学校で、野球をされていました。
千葉県習志野高では2年生の時に控え選手として、
1980年夏の甲子園に出場されています。
1981年に、ドラフト外でヤクルトスワローズに投手として入団。
入団後に野手(一塁手)に転向しています。
1983年に、イースタン・リーグ(二軍)のベストナインに選出され、
一軍では左の代打要員としての出場。
1988年には17試合に一塁手、左翼手として先発出場。
しかし同年オフに、トレードで近鉄に移籍されます。
1989年には指名打者、一塁手として14試合に先発するも、
その後は出場機会が減少。
1990年11月に他球団へ移籍するためのセレクション会議にかけられるも、自由契約に。
球団が所属選手に対して来年の戦力構想に入っていないから、
来季は契約を結ばないと通告をすることです。
一般の会社でいえば解雇予告のようなものなのだそうです。
球団がNPB(日本野球機構)に行う事務手続きになります。
次年度の契約保留選手名簿に登載されず、かつ、現役続行などを希望する選手は、
公表の段階で「自由契約選手」として公示されます。
自由契約になった選手は、自由に移籍球団を捜すことができるようになります。
その後、オファーの無い後関昌彦さんは近鉄と年俸900万円で再契約されています。
1992年限りで現役を引退され、
引退後は、近鉄のスカウトを経て、
現在は東北楽天ゴールデンイーグルスのスカウトを務めていらっしゃいます。
また、船橋リトルリーグナショナルコーチとしても活動中なんだそうです。
後関昌彦さんの現役時代の成績は
約11年間のプロ野球選手としての通算成績は、
試合数 164
打席数 250
打率 .203
本塁打 6
打点 14
決して1軍で大活躍されていた選手ではなかったようですが、
やはり、一般人とは能力が違うようで、
こんなエピソードがあるそうです。
俳優の仲村トオルさんは、後関昌彦さんと同じ千葉県の中学校で、
(後関:鎌ヶ谷二中、仲村:流山東部中)
ラジオ番組の中で、
中学生時代に練習試合で対戦し、校舎の屋根を軽く越えるホームランを打たれた。
中学生のなかに、一回りガタイの大きな選手がいて、
それがヤクルトの後関選手だった。
(全力で投げたボールを軽く打ち返され)自分はプロ野球選手にはなれないと思った。
プロになるのはこういうヤツなんだろうと思った。
と語っていたそうです。
やっぱりプロになる選手は違うんですね!メジャーに行った、
大谷翔平選手やイチロー選手はものすごいんでしょうね!
同じ1981年の入団選手には、
巨人の槇原寛巳投手や
近鉄の金村義明投手、
阪神の平田勝男内野手や
西武の工藤公康投手などがいます!
実力・競争社会でスタメンメンバーになるのは厳しいんでしょうね。
後関昌彦さんの年収は?
スカウトマンになるには、
まずそれなりの実績を築く必要があり、
球団関係者以外はほぼ不可能で採用人数自体も少なく、なることは相当難しいようです。
学歴や年齢制限は特になく、
収入は球団の編成部所属の職員としての給与が支給されるようです。
サラリーマンのように、最初は500~700万円程の年収からはじまって、
出世すると、収入もアップするようです。
監督の年収を超えることはないので、
コーチもできるような優秀なスカウトマンであっても、
年収は1500~2000万円程といわれています。
詳細な年収は不明ですが、プロ選手のような数千万の年収は不可能なようですね。
また、
有力選手が現われた場合には自身に連絡をしてもらえるよう、
全国各地の有力者との人脈を構築することが何よりも大事な仕事で、
有力選手を数多く輩出する強豪チームには
練習の段階から頻繁に挨拶回りを行うこともあるので、
社交的なこともスカウト成功には欠かせないでしょうね。
ちなみに、
捕手は打者を隅から隅まで観察するので、
スカウトになっても、その経験が生きるそうですよ^^
後関昌彦さんが獲得した選手は?
⓵松井裕樹投手
甲子園のネット裏で見ていた後関昌彦さんが注目したのは、
松井投手が投げる球の軌道。
スライダーやチェンジアップを見ると、腕の振りや途中までの軌道が直球と変わらず、
打者が振りにいったところから変化する。
打者が最も嫌がるのは球との距離が変わること、
つまり緩急による時間差があることなのだそうです。
高校生の時点でそういう武器があるのは強く、
逆にそれがないと、プロの世界で一流にはなれないようです。
田中将大投手のスプリットも同じように、変化するのだそうですよ!
また、松井祐樹投手は、
試合を見ていても、1年生捕手とコミュニケーションを取りながら配球を組み立てたり、
いろいろ意識している部分が見え、
それと同時に、プロの世界で大事なおおらかさがあり、負けてもクヨクヨせず、
彼はいい意味で切り替えができるタイプと思ったそうです。
2017年「ワールド・ベースボール・クラシック」の本大会に、
野手を含めた日本代表の最年少選手として出場。
2次ラウンドまでの3試合に救援で登板すると、
通算で2回3/2を投げて無失点に抑えた実績があります!
②嶋基宏捕手
2006年の大学ナンバーワンキャッチャー田中大輔選手。
しかし、
キャッチャーはチームをまとめる能力など、
素材や技術以外の部分も重視されるポジションなので、
そこで「野村監督の下で伸びるのは嶋選手だろう」と思い、
野村監督に推薦したそうです。
「バッティングは正直、時間がかかります。送球は正確ですが、肩も抜群ではありません。
しかし、いい部分があります。それは無形の力があることです」
と後関昌彦さんは伝えました。
無形の力とは、これは野村監督のの造語です。
「分析力や観察力、洞察力など可視化できない能力」のことで、
とりわけキャッチャーには必要だというのが野村監督の考えだったようです。
ケガにより出場できませんでしたが、
2017年「第4回 ワールド・ベースボール・クラシック」の
日本代表メンバーに選出され、実力は確かな選手に成長しています。
|
まとめ
選手としては大成できませんでしたが、
自分の目に留まった選手が大活躍する姿は我が子のように嬉しいでしょうね!
これからのドラフトでは後関昌彦さんが選ぶ選手に注目ですね^^