栃木県栃木市宮町の
満天☆青空レストランでは
宮ねぎ(ダルマねぎ)と
三つ編みバラチャーシューが紹介されましたので、
通販サイトや購入方法について
気になることを
調べてみました。
栃木県栃木市宮町の
江戸時代からの歴史を持つ幻の伝統野菜
「宮ねぎ」
ねぎと言えば、普通、やや辛みのあるものを
想像しますが、宮ねぎは甘さが最大の特徴で、
乃木坂46の生田絵梨花と秋元真夏さんも
生で食していました!
さらに火を通せば、
トロトロになるということで、
一度食べてみたいですね^^
目次
宮ねぎ(ダルマねぎ)の特徴は?
寒さ深まるこの季節、鍋に欠かせないのが
「ねぎ」
ですね^^
日本全国にはおいしいねぎがたくさんありますが、
栃木県栃木市吹上地区宮町一帯の
限られた地域で
300年以上も昔から守り継がれてきた
幻のねぎがが「宮ねぎ」です。
宮ねぎは江戸時代から栽培されていて、
当時は江戸にお歳暮として贈る習慣が
生まれたといわれています。
現在も出荷の大半はお歳暮用となっており、
なかなか市場に流通しないことから
“幻のネギ”ともいわれます。
http://www.ja-town.com/shop/g/g3101-miyanegi02/
画像上段が宮ねぎで、
画像下段が普通のねぎですが、
かなり形が違いますね^^
茎が太くて短い「宮ねぎ」は、
太短い姿から、別名“ダルマねぎ”とも呼ばれ、
その最大の特徴は、
このずんぐりむっくりとした可愛らしい姿と
衝撃の旨さ!!
「宮ねぎ」は、
糖度が高く食味が良いのが特長で、
火を通すととろりと甘くなります。
鍋料理はもとより、
すき焼き、天ぷらやねぎぬた、
焼き鳥などがお勧めです。
また柔らかく葉まで食べられます。
宮ねぎは、通常は収穫前年の
10月ごろに種まきし、
5月ごろ仮植、
8月に定植し1年以上かけ育てられます。
収穫期は
11月下旬から12月下旬のわずか1カ月余りで、
大変貴重なネギです。
秋冬期に入り霜にあたると、
葉の部分が黄色に変わり、
軟白部の部分は一段と甘みが増すので、
半煮えで食べる鍋料理等に最適だそうですよ^^
宮ねぎの保存方法は?
葉が鮮やかな緑色をしていて、
指で触ったときに弾力があり、
巻きがしっかりとしているものを選びましょう。
白い部分と、緑の部分との境が
はっきりとしているものが良品で、
表面がみずみずしくつやのあるものが新鮮です。
保存方法は、
新聞紙に包んで涼しい場所での
保存がベストです。
宮ねぎの美味しい食べ方!
満天☆青空レストランでは、
6つの宮ねぎレシピが紹介されていました!
「宮ねぎの丸茹で」
「宮ねぎのナムル」
「天ぷら」
「肉詰め」
「スタンディングねぎ鍋」
「ねぎチャーシューチャーハン」
これらのレシピは公式サイトから
閲覧出来ます。
また、こちらのサイトにも
たくさんのレシピが載っていますよ^^
すき焼きや寄せ鍋はもちろん、
てんぷらや焼き鳥などでも美味しいようですね!
三つ編みチャーシューとは?
また、11月17日放送の
満点☆青空レストランでは、
三つ編みバラチャーシューも紹介されています。
豚バラ肉を株式会社渡清(わたせい)独自の製法
で三つ編みにして、
1934年から継ぎ足している
秘伝のしょうゆダレで漬け込み、
ローストした逸品。
宮ねぎと三つ編みチャーシューのお取り寄せ方法は?
青空レストランで紹介された
宮ねぎと三つ編みバラチャーシューの
お取り寄せ情報を調べてみました。
宮ねぎの通販方法
宮ねぎは栃木県の吹上地区の宮町で栽培される
貴重なねぎで、
幻のねぎと呼ばれるくらいですので、
楽天やAmazonなどでは取り扱っていません。
購入は唯一、栃木県のJAタウン
のみで、期間限定になります!
購入希望の方はお早めに!
■約2kg/8~12本 ¥2,700(税込)■販売期間
2018/11/12(月) ~ 2018/11/25(日)
※上限に達し次第、締切
12月3日(月)から一週間以内に発送。■JAタウン「とちぎ新鮮倉庫」サイト
栃木の商人が江戸の役所に出向く時に
持参していたそうです。
その味や風味が買われ、宮ねぎは、
江戸時代からお歳暮用に送る風習があります。
日頃お世話になっている方々へ、
今年は「宮ねぎ」を贈ってみてはいかがでしょうか?
三つ編みバラチャーシューの通販方法
三つ編みバラチャーシューを販売する
「わたせい(渡清)」は、
栃木県宇都宮市にある、
昭和9年元旦創業の食肉専門店です。
「とちぎ和牛グルメショップ渡清」
として宇都宮市に実店舗があるほか、
楽天市場にオンラインショップがあります。
実店舗のほうに、
三つ編みバラチャーシューがあるかどうかは、
お問合せ下さいね^^