佐藤優希さんがナカイの窓に出演し、
 技能五輪大会金賞の華麗な技術を披露し、
 そのイケメンぶりでも話題になっています。
佐藤優希さんが勤める会社や
 大工の年収と、
技能五輪大会について調べてみました!
佐藤優希さんの年齢や出身などのプロフィールは?

http://picbear.online/yu_ki.116
生年月日:1996年1月20日
年齢 :22歳
会社 :新潟県燕市の近藤工務店
大工と言えば、いかつい職人をイメージしてしまいますが、
 最近では変わってきているようですね。
官僚の仕事を蹴って大工になった栗林さんという
 高学歴の大工さんも多いようです。
栗林熙樹(東大卒の大工)の会社名や勤務先は?家族の学歴や結婚や年収は?
佐藤優希さんは、
 イケメン大工としてナカイの窓に出演し、
『第55回技能五輪全国大会(技能五輪)建築大工職種』で、
 大工になって4年目、
 初出場金賞という快挙を達成している実力があります。
新潟県燕市吉田上町の『近藤工務店』で
 大工として働く佐藤優希さんが
 大工の道を選んだきっかけはなんだったのでしょうか?
佐藤優希さんの経歴は?
佐藤優希さんの父が大工さんで、
 幼少のころから大工さんに憧れていたそうです。
やはり働く父の姿はカッコよく映ったのでしょうね!
 お父さんも息子にこういう風に思われたら嬉しいでしょうね^^
高校を卒業すると、
 父の大輔さんが知る
 「近藤工務店」に入社されています。
『第55回技能五輪全国大会(技能五輪)建築大工職種』出場にあたり、
休日や現場仕事が無いときに、
 練習を重ねた努力家で、
この受賞で自身が付き、
 今後は日本風建築の現場を経験してみたいと
 目標を掲げていらっしゃいます。
技能五輪大会とは?
現代において「建築大工」は、
 主として木造建築物の墨付け、加工、建方、
 造作取付けなどに従事する職人のこと。
古くは政府の最高の地位を占める
 建築技術官のことを指し、
 必ずしも木工に限られていたわけではありませんでした。
なお、優れた大工職人のことを
 一般的に棟梁と呼ぶ場合がありますが、
 棟梁とはもともと建築工事組織における
 最高の技術指導者であり、監督のことを指しました。
競技では、将来の棟梁を目指す者たちが、
 日頃鍛えた技術・技能を競います。

http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/22.pdf
競技は2日間にわたり行われ、
 課題図に示された、木造小屋組の一部(ひし屋型小屋組)を製作し、
 その技術や出来映えを競います。

http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/22.pdf
作業は、
 現寸図→部材の木削り→墨付け→加工仕上げ→組立て
 の順で進められます。
佐藤優希さんは、木材を切る前に木材に印をつける
 「墨付け」に苦労されたそうで、
大会本番では墨付けの器具が壊れるというアクシデントもあったそうですが、
 その場で直して切り抜けて見事金賞に輝いています!
大工さんの年収は?
大工さんの年収はどの位なのでしょうか?
一生住む家の大事な作業をするので、
 責任を伴う重要なお仕事ですよね。
調べたところ、
 勤務先によって、多少の違いがあるようでしたが、
 それほど違いはありません。
ハウスメーカー:460万円
建築会社 :450万円
工務店 :450万円
リフォーム会社:460万円https://heikinnenshu.jp/interior/daiku.html
どちらかというと、
 その時の景気によって左右されるようですね。
年齢別では、
 佐藤優希さんのような20代前半では、
平均年収:259.9万円
 平均月収:16.2万円
 ボーナス:65.0万円
だそうです。
親方として独立すると、
年収900万円くらいになるそうです。
独立すると随分違うんですね。
 その分責任は重くなりますが、
 やりがいもあるのでしょう。